英語教育Cubed

英語教育を「国際競争力」「AIの進化に合わせた方法論」「日本のローカル事情」の3軸から見つめるブログ

ペラペラって何?

英語教師を8年間、その後海外営業を10年以上やっていますというと、高い頻度で「じゃあ、英語はペラペラなんでしょうね〜」と言われます。そう聞かれた時、「いえいえ、全然ですよ」というわけにもいかず(職業柄あまりにも無責任ですから)、かといって「そうですね、ペラペラですよ」とも言えないので、答え方を決めています。

「いえいえ、うまく表現できないことも結構あるので、『ペ』くらいですよ」

こういうとほとんどの人は笑って納得してくれ、過剰な謙遜にも自慢にもならず、うまく場がまとまります。ところで、そもそも「ペラペラ」ってどういう状態を指すのでしょうか?

「ぺらぺらおしゃべりしていないで、集中しなさい!」などと言われるように、「ぺらぺら」(ひらがなとカタカナで少しニュアンスやイントネーションが違うようにも思いますが)という擬態語には、どこか少し軽薄な含意があるように思います。自分がよく理解できない外国語で話をしている人を、いくぶん軽蔑的に見ているところがあるのではないでしょうか?対照的に、自分も理解できる内容を上手に外国語で話している相手を見た時には、「英語ペラペラですね〜」とはあまり言わないように思います。

街中や職場で英語を話す日本人を見かけると、職業病なのか思わず分析してしまいます。主に二つの点に注目します。一つは「発音やリズムが自然で、頭の中で英作文をしている感じを与えないかどうか」、もう一つは「話す英語の内容が充実しているかどうか」です。それぞれにスコアをつけるとすれば、世代が上がるほど「前者のスコアが低く、後者が高い」場合が多く(=そこそこ複雑な内容を表現できるが、流暢さがない)、逆に最近の新入社員などは「前者のスコアが高く、後者が低い」(=流暢に話すが、内容が貧弱)ことが多いように思います。双方のレベルが高い人の割合はあまり変わらず、それ以外の内訳が変わってきたような気がしますが、これは学校教育の内容の変化や、音声メディアの利用が進んできた結果なのかもしれません。

言葉はあくまで内容を伝えるためのもの、という立場では、表面的な流暢さには必要以上にこだわらず、学習者のみなさんにはより豊かな内容を英語で表現できるように注力してほしい、と思います。しかし、英語ネイティブ・スピーカーは「相手の英語の発音やリズムの流暢さから『この人にはどこまでの内容を話しても通じるか』を判断して、その範囲内で会話をする」という思考回路があるようです。つまり、流暢さが豊かな内容のコミュニケーションの入り口になっているという考え方です。確かに、私も外国人と話す時、一言二言話しただけで "Oh, you speak good English!(英語お上手ですね)" と言われて、そこから話が弾むことも多いですね。言葉の第一印象でしょうか。この辺りはまた別の回で取り上げたいと思います。

最後に、ペラペラですかと聞かれて「ぺ」くらいですよ、と返す妙案を教えてくれたのは、昔お世話になった音楽の先生でした。先生はフランス留学の経験があり、頻繁に「フランス語がペラペラなんて凄い!」と言われることに辟易して、この返答を思いついたのだとか。音楽家にとって最も重要なのはあくまで現地で学んだ音楽の表現方法であって、外国語能力ではありませんから、「語学ではなく演奏能力で勝負したい、評価されたい!」という気持ちの現れだったのかもしれません。